中小企業向けにバックオフィスで役立つ情報を発信中
PR

経理って実は暇?“暇な閑散期”を有意義に過ごす方法5選

財務

経理として働いていると、こんなことを思う日がありませんか?

「なんか今日めっちゃ暇」「この時期って毎年やることがないなあ」

どのお仕事でも、繁忙期・閑散期がると思いますが、経理業務では特にこの差が大きいかと思います。

また、システム化が進んでいる会社では特に閑散期は手持ち無沙汰な時間を過ごすことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

暇を全力で満喫できる方もいれば、業務中の暇に罪悪感を感じてしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか。

私も営業時代、暇な時間の過ごし方には本当に困ることが多かったです。しかし、暇な時間を有効に使うことで、繁忙期や休日がどんどん有意義に過ごせるように繋がっていきました。

今回は、暇な時間をのんびり過ごしたいから、有意義に使いたい方まで全員に役立つ情報を発信します。ぜひ参考にしてみてください。

経理っていつが繁忙期?

閑散期やや繁忙期繁忙期
2月…決算前だが特に大きなイベントなし
6月…決算後、株主総会なども終わり通常業務のみ
8月…夏季休暇や長期連休で取引や作業も少なめ
9月…イベントなく通常の請求や記帳が中心
7月…労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届で手続きが重なる
10月…中間決算(必要な場合)や税理士対応が発生
11月…年末調整準備や扶養控除申告書の回収などがスタート
3月…決算月(書類整理や棚卸などでバタバタ)
4月…決算処理・申告資料の準備が本格化
5月…法人税・消費税等の申告や決算報告で大忙し
12月…年末調整(源泉徴収・賞与計算・各種集計が重なる)
1月…年末調整の締めと法定調書の作成、源泉徴収票の発行

決算付きを除くと、月末・月初は忙しいが月中は暇なことが多い傾向あり。

暇な時間の過ごし方

のんびりから有意義まで順番に案内します。

読書(趣味のものを)

「せっかくの暇な時間、たまには息抜きに読書してみませんか?」

といっても、何も難しい本じゃなくて大丈夫です。サクッと読める漫画なら、リラックスもできて最高です。

正直、漫画って読み出すと止まらなくなりますが、短時間で楽しめて気分転換にもピッタリです。しかもスマホやタブレットで読めば、サボってるのも周りからバレにくいのがいいところです(笑)。

個人的には、昔から好きな漫画を再読するのもおすすめです。気持ちが落ち着いたり、ふとしたアイデアが浮かぶこともあったりして、意外と仕事にもプラスになります。

なんとなくダラダラ過ごしがちな時間も、好きな漫画を1話だけ読むだけでも、ちょっとした楽しみになりますし、ある種の区切りになります。

気軽に読める漫画サイトやアプリもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。サクッとリフレッシュしたい時は、やっぱり漫画に限りますね。

このページから、気軽にいろんな漫画がチェックできるので、ぜひご褒美タイムにどうぞ!

\ポイントも貯まるおすすめはこちら⭐️/

忙しい毎日だからこそ、暇な時くらいは自分の好きな過ごし方を思いっきり楽しんでくださいね。

寿司打

「寿司打(すしだ)」ってご存知ですか?せっかく暇な時間ができたなら、寿司打で遊んでみるのもめちゃくちゃおすすめです!

私もよく空いた時間に寿司打をやっているんですが、これ、単なるタイピングゲームだと思ったら大間違い。楽しく遊びながら、気付けばタイピング力がグングン上がっていくんです。

最初は「寿司が流れてくるだけじゃん(笑)」なんて思っていたのに、やってみるとついムキになってしまう面白さ。だんだん早くなってくる自分にビックリします。

しかも、このタイピング力、私の今のブログ作りに本当に役立ってます。サクサク文章が打てるようになると、記事を書くスピードも上がるし、アイディアが浮かんだ時にパッと形にできるのはかなり強み。仕事にも思いっきり直結しています。

「暇つぶしにちょっと…」のつもりが、気づけば仕事効率までアップしちゃう、まさに一石二鳥のおすすめ暇つぶしです。

もしまだ寿司打をやったことがない方は、ぜひ一度トライしてみてください。
→【寿司打はこちら

遊び感覚で手も頭も鍛えられるので、忙しい時期に備えて、こっそりタイピングスキルを磨いておきましょう!音量にはお気をつけて。。。

社内コミニュケーション

「社内コミュニケーション」といっても、少人数で事務仕事を回していると、普段は忙しさで日々のルーティン業務だけで手一杯。他の部署とのやり取りも、どうしても必要最低限になりがちですよね。

でも、こういうちょっと手が空くタイミングだからこそ、普段あまり話さない同僚や上司、他部署のスタッフに、軽く声をかけてみるチャンスです。

「最近どうですか?」とか「この業務で困っていることありませんか?」と聞いてみるだけでも、意外と新しい発見や、業務のヒントがもらえることもあります。

また、ちょっとした雑談や情報交換が、仕事を進める上での人間関係の潤滑油になってくれます。

中小企業は、横の繋がりや協力が業務の効率にも、職場の雰囲気にも直結します。

忙しい時はなかなか時間も心も余裕がないかもですが、閑散期らこそ積極的にコミュニケーションを取ることをぜひ意識してみてください。

小さなアクションが後々の業務も、職場の雰囲気も、ぐっと良くなるきっかけになるはずです!

繁忙期への準備

実はこの時間、閑散期の過ごし方が、繁忙期を心穏やかに過ごし、定時退社を勝ち取るための勝負の分かれ目だったりします。私は営業時代、わりと暇なシーズンこそ次の繁忙期に向けて細かい準備や仕込みをしっかりやっていました。

そのおかげで、みんながバタバタしてる時にも落ち着いて定時で帰れる日が多かったです。「備えあれば憂いなし」って、本当に大事だなと実感しています。

たとえば、よく使う書類のひな形を整理しておいたり、データを見やすくまとめ直しておいたり、訪問先リストのアップデートや、訪問先へのお礼メールの下書き、必要な資料を事前に用意しておくのもかなり役立ちました。

経理の仕事でも、「今のうちに帳票フォーマットを見直しておこう」とか、「チェックリストを作っておこう」とか、ちょっとした事前準備があとで大きな時短につながると思います。

暇な時期だからこそ、次の忙しい波に備えて自分なりの準備をしておくのがおすすめです!
「ちょっと先の自分が感謝する」そんな習慣をぜひ取り入れてみてください。

キャリアアップの勉強

せっかくの暇な時間、どうせなら自分の将来のためにちょっと使ってみませんか?

「え〜、仕事の合間に勉強なんて…」と思うかもしれませんが、実はこういうスキマ時間の積み重ねで人生ってけっこう変わるものなんです。

私自身も、暇な時間に資格勉強や最新の業務知識をコツコツ身につけてきました。最初は「暇やしなんとなくやってみるか」くらいのノリだったんですが、結果的にその知識が昇給や社内表彰、今の記事作成に直結してきています。

「仕事の合間にスマホで1ページだけテキストを読む」「youtubeで動画を流し聞きしながらメモを取る」「簡単な問題集を解いてみる」…これくらいなら負担も少ないですよね。

自分にちょっとでも時間の投資しておけば、あとから「やっててよかった!」ときっと思えるはずです。

暇な時間を「何となく過ごす」のと「ちょっとキャリアアップに使う」のとでは、数年後に大きな差が生まれるかもしれません。

「何から始めればいいの?」という方は、

\時間を有効活用!おすすめはこれ!/

など、手軽に始められるオンライン講座やアプリからトライしてみるのもおすすめです!

まとめ

今回は暇な時期の過ごし方として、漫画から勉強まで、幅広いジャンルでその時間の過ごし方をお勧めしてみました。

自分自身は、正直どれだけ給料を注ぎ込んだかってほどに、漫画を読んでいる時間が一番多かったです(笑)

ただ、リフレッシュすることは大事ですし、たまに真面目に取り組んだ学習は今を支えています。人間常に100%は難しいと思うので、100%が必要な時のための今を過ごしていきましょう。

他の記事では、繁忙期をサポートするための効率化ツールについてもまとめていますので、ぜひ読んでみてください。

【保存版】事務作業が3時間減る!無料で使える時短ツール5選(会計・勤怠・連絡)
【保存版】バックオフィス業務を効率化する神ツール10選|会社の事務を1人で回す方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました