初めに
銀行の担当者が変わること自体は、珍しい出来事ではありません。金融機関では人事異動・転勤・昇進・体制見直しが毎年のように行われ、3年前後で担当替えが発生するのはごく普通のサイクルです。とはいえ、いざ通知が来ると「引き継ぎは大丈夫?」「次の融資や更新に影響しない?」と不安になったり、どんな距離感で付き合えばいいのか迷ってしまう。そんな声を、現場で何度も聞いてきました。
本記事は、中小企業の社長・事務担当(兼任含む)向けに、担当者交代を「不安の種」にせず「関係を整え直すチャンス」に変えるための実務ポイントを、最短ルートでまとめたものです。交代の背景を踏まえつつ、初動でやるべき確認事項/初回面談の台本/関係づくりのコツ/ありがちなリスクと予防策/複数窓口での備えまでを一本の流れで解説します。
「担当が変わった=ゼロからやり直し」ではありません。情報の先出しと連絡ルートの明確化さえできれば、むしろ銀行内での理解と社内稟議は速くなります。次章から、今日すぐ使える手順に落としていきます。
なぜ銀行担当者はよく変わるのか

1|人事ローテ(育成・昇進・転勤)の設計上、交代は前提
- 背景:銀行は3年前後のサイクルで「支店↔本部」「法人↔個人」「審査↔営業」を回すのが通例。
- 銀行側の意図:多面的な経験を積ませ、将来の審査・管理職を育てる。
2|内部統制(不正防止・関係固定化の回避)の要請
- 背景:同一先を一人に長く任せると馴れや癒着のリスク。
- 銀行側の意図:視点の入れ替えで与信判断をフレッシュに保つ。コベナンツ(財務条件)や運転・設備のバランスも見直しやすい。
3|営業戦略の節目(新提案・関係刷新の起点)
- 背景:新担当は初手の実績を作りたい。
- 銀行側の意図:料金見直し・期間延長・担保の組み替え、外為・カード・オンライン決済等の提案の幅を広げたい。
次は、交代が判明した直後のアクション(挨拶メールの型/持参するA4スナップ/初回面談で揃える3点)を具体化します。ここをミスらなければ、その後の融資・更新・各種依頼の進みは確実に速くなります。
担当者が変わったときに最初に確認すべきこと

1)名刺交換〜自己紹介の5分で聞くこと
役職・決裁権限
- 現場決裁の上限(金額・期間・用途)は?
- 稟議のキーマンは誰?(支店長/次席/審査)
- 事前相談の同席や、条件感の擦り合わせは可能?
連絡手段
- 平時:メール、急ぎ:電話(携帯可否・時間帯)
- 通常返信の目安は?(例:24時間以内/至急は当日)
得意分野
- 強みは?(運転/設備/不動産/保証協会/プロパー/外為/カード/補助金)
- 最近よく通しているスキームは?(ABL/期限延長/一部リスケ/伴走支援 等)
2)その場で渡す「事業スナップ」A4テンプレ
- 会社概要:業種/主力商品・サービス/主要先3社/沿革1行
- 直近サマリ:売上/営業利益/自己資本比率
- 借入状況:行別残高・金利レンジ・返済年額(メイン/サブ)
- 12か月資金見通し:入金・在庫・繁忙期の山谷(グラフでもOK)
- 直近トピック:設備更新/採用増/補助金申請中/契約更新月
- 次の相談テーマ(仮):例)運転800万更新+手数料見直し
配り方:紙+PDF(メールは担当+支店代表アドレスをCC)。
理由:人が異動しても、支店の共有メールにログが残る。
3)初回5分の合意チェック
- 決裁ルート図(役職・現場上限・キーマン)を把握
- 連絡線と返信目安を合意
- 得意分野・最近の通し方を把握
- 事業スナップを共有(支店代表CC付き)
- 次回の具体テーマ&日程をカレンダーで押さえた
4)ありがちな“初回の事故”と回避策
- 名刺だけで解散 → 次回が“雑談再開”になる
- 対処:その場で次回日程を押さえる(面談終盤の最優先タスク)
- 資料なしの口頭説明 → 稟議で説明不足に
- 対処:A4スナップ必須。後送するなら当日中にPDF送付
- SLA不合意 → 連絡の行き違い・機会損失
- 対処:合意の一文を確認メールで残す(下記テンプレ)
初回お礼&合意確認メール(コピペOK)
件名:本日の面談御礼/合意事項の確認(◯◯株式会社)
〇〇銀行 〇〇様
本日はありがとうございました。合意事項の確認です。
①決裁ルート:支店長・審査部がキーマン、現場上限◯◯万円/◯年
②連絡SLA:平時メール、至急は携帯。返信は双方24h以内
③次回:◯/◯(◯) 15:00〜(テーマ:運転更新800万+手数料見直し)
事業スナップPDFを添付します。内容に相違あればご指摘ください。
ー 署名 ー
新担当者との関係づくりのコツ

1)初回面談は「数字→事業→要望」の三段ロジックで短く
順番だけで通りやすさが変わる。
- 数字:12か月資金見通し(入金の山谷・更新月・大口支払)
- 事業:強み3/課題3(例:受注残↑=強み、原価↑・回収長期化=課題)
- 要望:金額・使途・返済原資・希望時期(1行で言える粒度)
ワンフレーズ例
「繁忙期前の在庫積み増しに備え、運転800万を◯/◯実行で。返済原資は◯月の回収です。」
2)「前任者との合意」を文書で“丸ごと”渡す
引き継ぎ情報=稟議の素材。口頭ではなくPDFで。
- 金利レンジ/担保・保証の方針/返済年額の目安
- 更新・見直し時期/コベナンツ(あれば)
- 前回稟議の着眼点(在庫回転、受注残、与信先動向 等)
一言テンプレ
「前任メモの要点はこの1枚です。差分は御行の基準に合わせます。」
3)“具体相談×即レス”で推進力をブースト
抽象論は通らない。数字・根拠・期限をセットで。
- 添付:見積・発注書・回収予定表・資金繰り表の該当箇所スクショ
- 回答:当日一次回答/不明は「◯/◯正式回答」宣言
- 面談後:合意事項の確認メール(誰が・何を・いつまでに)
メールテンプレ(超短文化)
件名:本日御礼/合意確認(◯◯社)
①運転800万:事前相談→正式申請(◯/◯)
②SLA:平時メール、至急は携帯/返信24h
③次回:◯/◯ 15:00(資料は前日送付)
添付:事業スナップ
4)接点は“定例10分×四半期”で固定化
ルーティンに落とせば、案件前の地ならしが常時完了。
- 前日送付:A4事業スナップ更新版
- 当日議題:①売上・受注 ②資金山谷 ③投資・採用トピック
- 年1回:支店長・副担当とも顔合わせ(複線化)
ひと声テンプレ
「四半期に10分で十分です。毎回、前日に1枚で送ります。」
5)“小さな成功体験”から始めて、勝ち筋を共有資産に
いきなり大玉より、通りやすい改善で共同実績を作る。
- 例:決済手数料の見直し/小口運転枠増額/期日微修正
- 成功後:ケースメモ化→次の稟議添付(説得速度が上がる)
展開の一言
「今回の改善を標準化し、次は設備2,000万の事前相談に入れます。」
6)やりがちなNGと回避策
- 雑談で終わる(数字なし)→ 1行フォーマットで要望を言う
- 資料なし→ A4スナップ必須。後送は当日中
- 連絡手段不明→ 面談終盤に返信目安を口頭合意→確認メールで固定
担当者変更で気をつけるべきリスク

リスク1|新担当の社内影響力が弱く、決裁が遅れる
症状:照会が増える/提出→保留→再提出の往復/実行日が後ろ倒し。
原因:着任直後で支店内の推進力が弱い、稟議の論点が揃っていない。
対処:運びを軽くする三点
- 二段階進行:①事前相談(条件観合わせ)→②正式申請。
- 決裁ルート図:支店長・次席・審査の“誰が何を見るか”を初回で把握。
- 素材の先出し:A4事業スナップ+資金繰り表スクショ+見積/受注/発注の根拠。
テンプレ文面
「◯/◯実行必須です。先に事前相談で論点を揃え、合意後すぐ正式申請に移します。照会は当日中に一次回答します。」
リスク2|理解が浅い時期に大口を出すと通りにくい
症状:高額設備・長期資金を出したら金利・期間が厳しめ/保留。
原因:事業モデル・季節要因・主要先のクセが伝わってない。
対処:順番で勝つ
- スモールから:決済手数料見直し、短期運転枠の微調整で共同実績をつくる。
- 分割設計:設備は「試験導入→検証→本導入」の3フェーズ資金に。
- 可視化ミニ指標:在庫回転・受注残・回収サイト・返済原資の分解を1枚常備。
テンプレ文面
「まず小口の運転枠見直しで足並みを合わせ、設備は検証結果を踏まえ次四半期に本申請します。」
リスク3|資料が属人化していて審査で不利
症状:前任のPC/私フォルダにしかデータがない/口頭合意が文書化されていない。
原因:共有先・保管先を“人”に紐づけていた。
対処:残る運用へ
- 共有先固定:メールは担当+支店代表アドレスを常時CC。
- 版管理:「銀行共有」フォルダで 決算・試算・資金繰り・見積/契約・合意メモ を更新履歴付きで保管。
- 前任合意の要約1枚:金利レンジ/担保・保証/更新月/コベナンツをPDFで初回手渡し。
テンプレ文面
「前任との合意要点を1枚に整理しました。差分は御行の基準に合わせて随時更新します(代表アドレスへ共有済み)。」
複数の担当者・支店とつながる重要性
1|方針:人に依存せず、組織と接続する
- 目的:「担当が変わる=ゼロから説明」をやめ、スピードと安定性を担保。
- 原則:①支店内複線化(担当+副担当+支店長)②銀行間複線化(メイン+サブ)。
2|運用設計:定例・共有・決裁ルートの固定化
- 四半期10分の定例:担当+副担当で固定/前日A4サマリ送付。年1回は支店長同席。
- 共有先の固定:メールは常時担当+支店代表アドレスをCC(異動・休暇でも履歴が残る)。
- 決裁ルートの見取り図:支店長・次席・審査の役割と論点を1枚に可視化し、初回に合意。
3|銀行コミュ台帳(1枚で更新・即参照)
項目例(社内共有フォルダに格納・月次更新)
- 支店情報:支店長/担当/副担当(氏名・役職・直通・メール)
- 得意分野:運転/設備/保証協会/プロパー/外為/カード/補助金
- 決裁ルート:キーマンと見る論点(例:審査=返済原資分解、支店長=受注残と在庫回転)
- 次回定例日・議題/過去の合意メモURL
4|メイン×サブの役割分担(表で明文化して社内に配布)
項目 | メイン行 | サブ行 |
---|---|---|
運転資金 | 年次更新・平時運用の主担当 | 短期枠の増減・繁忙期ブリッジ |
設備資金 | 本導入の本申請 | 試験導入・分割資金の受け皿 |
決済・口座 | 給与・振込・売上入金の基盤 | 予備口座・小口決済 |
情報提供 | 金利・保証枠・制度融資 | 新スキーム・他行相場の提示 |
ポイント:社内で「どの相談はどこへ」が一目で分かると、担当交代時も迷わない。
5|礼節ルール(相見積もりの作法)
- 他行名・担当名は出さない(数値や条件のみ共有)。
- 既存の約定・コベナンツは厳守(信義維持が長期の得)。
- 交渉は資料で行い、言葉で煽らない(根拠=A4サマリ+見積+資金繰り)。
まとめ
担当者交代は“想定内の定期イベント”。前提化して不安より段取り。
初回面談は 決裁ルート/連絡手段/得意分野 を押さえ、A4サマリで情報ギャップ即解消。
人ではなく組織とつながる(複線化)ことで、異動に揺れない資金調達が回ります。
当ブログではこの保垢にもバックオフィスぬ特化した情報を発信しています。ブックマークして参考にしてください。
【2025年版】マネーフォワード完全ガイド|機能・料金・比較・導入メリット
1人採用の費用相場をサクッと把握:方法別の向き不向き&見積り3ステップ
コメント