中小企業向けにバックオフィスで役立つ情報を発信中
PR

【無料PDFあり】1人でできる!バックオフィス年間スケジュール【中小企業向け】

業務効率化

事務仕事のスケジュール

「今月って何すればよかったっけ…」
「経理も労務も助成金も、全部自分1人でやってる」
――そんな“なんでも屋さん”状態の中小企業バックオフィス担当のあなたへ。

これまで数百社の現場で経理・労務・助成金・総務サポートをしてきて痛感するのは、「何を、いつ、どこまでやればいいのか」悩み続けるバックオフィスのリアルです。

・やるべきことを毎月ググりながら進める
・とりあえず“去年の資料”や“前任者のメモ”を参考にしている
・急に体調を崩すと、代わりがいなくてパニック

こうした声を本当にたくさん聞いてきました。
でも、実はこの悩み――「全体を1枚で見える化」するだけで、かなりラクになります。

この記事では、1人で全部やっている方こそ役立つ“年間スケジュール”と、今すぐ使える無料PDFの使い方を徹底解説。

「何から手をつけていいか分からない」を“今月やることが一目でわかる”状態に変えて、毎月の焦りや確認漏れから解放されるお手伝いをします。

バックオフィス主要業務カテゴリ

バックオフィス業務を整理するときは、まず「どんな分野の仕事があるか?」を大きく分けて把握しましょう。
これだけで「自分がどれだけ広い範囲をやっているか」「属人化している部分はどこか」も見えてきます。

  • 労務: 勤怠管理、社会保険の手続き、入退社、年末調整
  • 経理: 請求書・支払、会計ソフト入力、月次・決算業務
  • 助成金・補助金: 制度調査、申請書類、進捗管理、実績報告
  • 総務: 備品管理、採用手配、安全衛生、社内ルールづくり

このカテゴリごとに「いつ・何をやるべきか」整理しておけば、仕事の抜け・漏れ・ダブりが激減します。
最初は紙やExcelで一覧にするだけでも、頭の中がスッキリします。

【月別スケジュール】今月なにすればいい?が消える表

毎月やることがバラバラで、つい“後回し”や“忘れ”が起きていませんか?

ここでは1月から12月まで、実際に現場で役立った「月別ToDo」をまとめました。
この一覧を1枚手元に置くだけで、「今月やるべきこと」がひと目でわかります。

■ 1月
・年末調整の提出(法定調書合計表)
・給与支払報告書の市区町村提出
・源泉徴収票の配布

■ 2月
・確定申告サポート
・労働保険の概算準備(給与集計)

■ 3月
・決算に向けた棚卸・経費確認
・売上未回収や仮払金の整理

■ 4月
・新入社員の雇用手続き
・労働条件通知書、就業規則の更新

■ 5月
・労働保険年度更新準備
・助成金の新年度受付開始

■ 6月
・労働保険申告書の提出・納付
・賞与支払届の準備

■ 7月
・社会保険の算定基礎届提出
・源泉税(上期分)の納付

■ 8月
・助成金や補助金の中間チェック
・夏季休暇中の勤怠フォロー

■ 9月
・雇用契約更新の確認
・来年度予算や業務分担の検討

■ 10月
・インボイス制度の確認・対応
・年末調整の準備(保険・扶養控除)

■ 11月
・年末調整に向けた申告書の配布
・給与計算の年末仕様チェック

■ 12月
・年末調整対応(明細・源泉徴収票)
・請求・支払まわりの年末処理

終わりに|“見える化”で焦りと不安をゼロに

バックオフィス業務は、「やることが分かれば半分終わったも同じ」です。
年間スケジュールを1枚作るだけで、確認漏れ・二度手間・急なトラブルがグッと減ります。

もしも「本当にこれでいいのかな?」「他の会社はどうしてる?」と不安になったら、ぜひこの表を社内で共有したり、専門家に見せたりしてください。
自分一人だけのやり方にしないことが、“楽になる第一歩”です。

このスケジュール表が、あなたの「全部一人で背負う」不安や、毎月の焦りから解放されるきっかけになれば幸いです。

他にも「業務効率化」「経理ルーティン」「人手不足を乗り切るツール比較」などの記事も用意しています。ぜひ関連記事もあわせてご活用ください。

あなたの事務作業が、もっとスムーズに、もっと安心して進められるよう、心から応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました